湿度計センサーの特徴

湿度とは空気中に含まれる水蒸気の量を比率で表したもので、湿度計センサーはその湿度の上下を測るために必須のセンサーとなっています。昨今はより正確な数値を表すことができる電子式の湿度計が主流となっており、主に抵抗式と容量式で分かれているのが特徴です。どちらも湿度を測るために必要な方式ですが、それぞれ環境下に置かれたときの性能が異なるため、測定する場所によって使い分けられています。その湿度計センサーの仕組みとしては、感温材料を電極で挟んだ構造となっており、その感温材料の吸湿および湿度が抜けることによって変化する抵抗値を電子的に測定することで、現在測っている環境を数字的に表す仕組みとなっています。

この基本構造は抵抗式も容量式も変わりません。湿度計センサーの抵抗式タイプの特徴は、電極に挟まれた感温材料に吸湿および湿度が抜ける水分を電気抵抗として捉えるもので、正確な数字を割り出すことができる一方で、極めて低い環境で測るには不向きのタイプとされています。そのためある程度以上の湿度を表示できれば良い一般家庭においてはこの方式でも用いられているのが特徴です。容量式タイプは、感温材料の吸湿と湿度が抜けることによって変化する静電容量で湿度を割り出す方式となっています。

容量式は作業場などで用いられることが多く、理由としてはかなり低い湿度でも正確に表すことが可能であるためと、応答速度が良好のため湿度の変化が激しい環境でも追従していけるというメリットがあるためです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です